グリーンクレームとは何か?ネットゼロ、カーボンニュートラル、クライメイトポジティブの違いを解説

クレジットの購入者が炭素クレジットを購入・償却した結果、気候変動に対して何を「主張」するかが複雑化しています。具体的にはカーボンニュートラル、ネットゼロ、クライメイトポジティブ、カーボンネガティブなど数多くの「主張 (グリーンクレーム)」が存在し、企業ごとに異なっています。

本記事では、カーボンニュートラル、ネットゼロ、クライメイトポジティブ、カーボンネガティブなどのグリーンクレームの意味や違いについてご紹介します。

気候変動に関する数多くの「主張」

気候に関する主張 (グリーンクレーム) や目標は企業にとって重要です。

消費者の多くは、商品の環境に関するグリーンクレームに影響されます。ある調査によれば、87%ものアメリカ人が「カーボンニュートラル」と表示された製品により多くの金額を支払うという話もあります。

しかし、さまざまな用語や主張が何を意味するのか、一般消費者の理解は低いです。グリーンクレームの不透明で目まぐるしく変化する性質は、消費者が十分な情報を得た上で選択することを難しくしており、誤解を招きやすくしているという課題があります。

企業は自社製品にグリーンラベルを付けることで、評判を向上させようと躍起になっていますが、その「主張」が十分に正当化されない場合、「グリーンウォッシュ」と非難されることになります。

したがって企業にとって、グリーンクレームへの理解が重要となります。いわゆる「グリーン・ハッシング」と呼ばれるような、企業が環境に配慮した主張をすることを恐れたり、カーボンクレジットの使用に基づいてどのような主張ができるかを制限する新たな規則が導入されれば、カーボンクレジットマーケットの成長が停滞することが懸念されます。

用語集

温室効果ガス(GHG)気候変動の原因となる気体の総称。
二酸化炭素換算(CO2e)温室効果の程度は気体によって異なる。例えばメタンは二酸化炭素の25倍の温室効果があるとされ、排出量は二酸化炭素の温室効果を基準として計測される。1トンのメタン排出は25トンCO2eとなる。
スコープ1排出量企業が直接輩出した温室効果ガス排出量。ボイラーの燃料など。
スコープ2排出量企業が購入したエネルギー由来の間接排出量。
スコープ3排出量企業活動に関連するスコープ1&2以外のすべての排出量。
購入した物品・サービス由来の排出 (フライト、サーバ等) や販売した物品・サービス由来の排出 (物流、廃棄) など。
パリ協定2015年に190以上の国・地域によって署名された国連気候変動枠組条約の条約。主たる目的は地球平均気温の上昇を2℃以下に留め、1.5℃以下に抑えるよう努めること。

グリーンクレームの概要

グリーンクレームの大部分には、法的または普遍的な定義はありませんが、「ネットゼロ」のように公認の認定機関によって、より厳密に定義された意味を持つ用語もあります。

以下では、どんなグリーンクレームが存在し、どのような企業がそのラベルを得るために、どんなことを実行していると言っているのかを見ていきます。

ネットゼロ (Net zero)

ネットゼロとは、パリ協定において定義され、大気中への温室効果ガスの排出と大気中からの温室効果ガスの除去が釣り合っている状態を指します。パリ協定の目標は、今世紀半ばまでにグローバル・ネットゼロを達成することです。

では、これは企業にとって何を意味しているのでしょうか?国連や科学的根拠に基づく目標イニシアティブ(Science-based Targets Initiative, SBTi)などの組織は、パリ協定に沿った「科学的根拠に基づく」ネットゼロ誓約の要件を次のように概説しています。

SBTi
  • 世界的なネットゼロの道筋に沿った排出削減 (2030年までに少なくとも45%削減、2050年までに90%削減)。これは、スコープ1、2、3のすべてをカバーする。
  • 排出削減目標が達成された後は、大気から温室効果ガスを除去することで、残存排出量を相殺しなければならない。

ネットゼロ基準の中には、企業が自らの排出量削減に取り組む一方で、世界規模のネットゼロに貢献することで排出量を補うことを求めるものもあります。SBTiはこれを「バリューチェーンを超えた緩和 (Beyond value chain mitigation , BVCM)」と呼んでいて、これにはカーボンクレジットの購入も含まれています。

国連のRace to Zeroを通じて11,000社を超える企業が、SBTiを通じて2,000社を超える企業がネットゼロの誓約しています。また、世界中の国、州、都市がネット・ゼロ目標を設定しています。

カーボンニュートラル (Carbon neutral)

一般的にカーボンニュートラルとは、CO2排出量をカーボンクレジットで相殺することを意味しています。

カーボンニュートラルを認証する団体もあり、認証基準の詳細を示している。カーボン・トラストによるカーボンニュートラル認証やカーボンニュートラルプロトコルでは、厳格な方法論に従って排出量を測定し、明確な境界を設定した上で、高品質のカーボン・クレジットを購入することが義務付けられています。また、将来の排出量削減を約束するカーボン・マネジメント計画の策定も求められます。

カーボンニュートラルは、一般的に最もよく知られているグリーンクレームです。しかし以下の理由から、志が低い、あるいは誠実さに欠けるとして、一部では人気が落ちています。

カーボンニュートラルへの疑義
  • 一部の企業は歴史的に質の低いクレジットで排出量を補填しており、カーボンニュートラルという主張は無効である。
  • 総排出削減目標が必ずしも設定されておらず、クレジットに依存している場合がある。また削減目標が設定されている場合でも、パリ協定の目標に沿った野心的なものとは限らない。
  • すべての排出量を補償するのに十分なクレジットを購入することはまれである。そのため、例えば、企業は事業活動に伴うスコープ1と2の排出量のみを考慮し、スコープ3を無視する場合がある。カーボンニュートラル製品は、その製品のライフサイクルからの排出量のみを補償するもので、その製品を開発・提供するために必要な広範な事業に関連する排出量を補償するものではない。

グーグルは2007年からカーボンニュートラルであると主張しています。アップルの企業活動は2020年からカーボンニュートラルである。その他多くの企業がカーボンニュートラル製品を宣伝しています。

最近ドイツでは、裁判によりトタル・エナジー社が自社の暖房用オイルをカーボンニュートラルだと主張することが「十分な信憑性を欠く」として禁止されました。この裁判を起こしたのは環境保護団体Deutsche Umwelthilfeで、同様の訴訟を数多く起こしています。

クライアント・アースなどの他の団体も、他国で同様の訴訟を起こし、成功を収めています。これにより、カーボンニュートラルを謳うことを控える企業も出てきています。

クライメイトニュートラル (Climate neutral)

クライメートニュートラルは、カーボンニュートラルとよく似た言葉ですが、排出量をオフセットするだけでなく排出量の削減もしなければならないという条件があります。Climate Neutral Certifiedによると、クライメートニュートラルへの3つのステップは以下の通りです。

クライメートニュートラル
  • 排出量を測定する(スコープ1と2をすべて含むが、スコープ3は一部のみ)。
  • 今後12~24カ月で排出量を削減する。
  • 承認されたカーボン・クレジットを使用して排出量を補償する。これを満たすためには、承認された基準によって発行され、最近のヴィンテージのものでなければならない(プロジェクトの種類によって異なる)。また、特定種類のクレジットのポートフォリオを推奨している

国連の「Climate Neutral Now」誓約では、透明性のある報告に重点を置きつつ、類似した要件を定めています。

すでに350以上のブランドがクライメイトニュートラル認証を受けており、800近くが「Climate Neutral Now」に署名しています。他の大手企業も気候変動に左右されない目標を掲げており、例えばアディダスは2025年までにクライメイトニュートラルになることを目指しています。

カーボンフリー・ゼロカーボン (Carbon free and zero carbon)

カーボンフリーやゼロカーボンの定義はひとつではありませんが、厳密には、製品、サービス、または組織が、製造から運営に至るバリューチェーンやサプライチェーン全体にわたって、炭素排出を一切発生させないことを意味します。

そして現在までのところ、この条件を厳密に満たしている企業は存在しません。

グーグルは2030年までにカーボンフリーを目指しています。彼らの定義によれば、これは24時間365日、温室効果ガスを排出せずに生成されたエネルギーを100%使用していることを意味しています。ただし、これにはバリューチェーンの他の側面からのGHGs排出は含まれていません。

カーボンネガティブ (Carbon negative)

カーボンネガティブとは、排出されるよりも多くの炭素を大気から除去することを意味します。

これを個々の組織レベルでどのように適用するかや会計処理は組織によって異なります。ある組織は、年間排出量を相殺するために除去クレジットだけを使用し、それ以上のマージンを取っている。また、削減クレジットを使って排出量を相殺し、さらに除去クレジットを購入する組織もあります。

Brewdogは2021年からカーボンネガティブを達成しており、削減クレジットと除去クレジットを組み合わせて使用しています。マイクロソフトは2030年までにカーボンネガティブを目指しており、除去クレジットのみを使用しています。

クライメイトポジティブ (Climate positive)

クライメイトポジティブは、カーボンネガティブと同じ意味で使われることもあります。また、生物多様性の保護や強化などのプロジェクトがもたらす付加的な利益や「プラス」を指すこともあります。

イケアは、2030年までにクライメイトポジティブになることを目指しています。イケアにとってクライメートポジティブとは、「イケアのバリューチェーンから排出される温室効果ガスの絶対量を15%以上削減する」ことと、「土地、植物、製品に含まれる炭素を除去し、貯蔵する」ことを意味します(定量的な目標はない)。

ヘンケルは、CO2を排出しない燃料を使用してエネルギーを生成し、余剰エネルギーを第三者に供給することで、2030年までに気候変動に配慮した事業を行うことを目指しています(同社にとっては、スコープ1と2のみを対象としている)。

カスタムメイド (Bespoke claims)

一部の企業は、上記のような具体的な謳い文句を使わず、独自の気候変動対策を打ち出しています。ClimatePartnerやmyclimateのような企業は、企業が温室効果ガス排出量を測定し、排出量削減目標を持ち、気候変動プロジェクトを支援するために何らかの貢献や寄付を行ったことを証明します。

このような独自のグリーンクレームや目標を立てる目的は、透明性を向上させ、消費者の誤解を招くことから脱却することです。一方で様々なアプロ ーチが乱立することで、グリーンクレームに対する一般の理解がさらに制限される恐れがある。

多くの有名企業が、独自の「主張」を行っている。アルディの目標には、例えば水など、より広範な環境への影響を抑える努力も含まれています。キヤノンは、製品のライフサイクル全体を通じて持続可能性を向上させることを目指しており、特定の排出量削減目標を掲げるのではなく、国連のSDGsに自社の取り組みを署名しています。

各国の規制当局は「グリーンクレーム」の乱立に対処している

以上のようなグリーンクレームの乱立と標準化の欠如の問題は、どの企業が野心的で統合性の高い行動をとっているのか、またどの企業が相応の責任を負っていないのかを識別するのかを難しくしています。

たとえ企業がその「主張」の意味をウェブサイトなどで公表していたとしても、消費者は見出ししか見ず、それに影響されるだけであるため、重要な文脈が隠されたり混乱したりする可能性があります。したがって多くの規制当局が、グリーンクレームへの対応を始めています。

企業の宣言への規制
  • EUでは、Green Claims Directiveの草案で容認されるグリーンクレームを法的に定義してはいないが、企業は環境に関するクレームやラベルを立証・検証することを求めている。
  • イギリスでは、広告基準局がグリーンクレームに関する様々なガイダンスを発表しており、最近ではネットゼロやカーボンニュートラルなどの主張に関する具体的なガイダンスを示している。これらの用語に対する消費者の理解が不十分であることを認識し、そのため企業に対し主張の根拠とそれを達成するための戦略の詳細を説明するよう求めた。
  • アメリカでは連邦取引委員会が1992年からグリーンガイドを作成している。前回の更新は2012年で、次回の更新に向けた意見募集は締め切られたばかりである。このガイドの目的は、公正な環境マーケティングの原則と、主張の立証と適格性の確認方法について企業を導くことである。
  • 前述のドイツのケースに加え、裁判所や規制当局が、誤解を招くと思われる気候変動に関するグリーンクレームを禁止することも一般的になってきている。エティハド航空、ルフトハンザ航空、シェル航空などが含まれる。

このような例は、透明性の確保には役立っているが、複雑性を解決するものではありません。解決への一つの選択肢として、規制当局がこうしたグリーンクレームの法的定義を策定し実施することが考えられます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

カーボンニュートラルやネットゼロなどのグリーンクレームの意味や違いについて解説しました。

定義や用語が乱立しておりキャッチアップが難しい分野ですが、ぜひこの記事を参考にしてください。